ケアマネの仕事内容は何だろう?

介護の仕事でケアマネージャーの名前は聞いた事があると思います。
ケアマネとは何なのでしょうか?
ケアマネージャーは、介護支援専門員とも言います。
介護保険法においては、「要介護者等からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを
利用できるよう市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を
営むのに必要な援助に関する専門的知識・技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの
(法第七条第五項関係)」と定義されています。
市町村から依頼を受けて、要介護者の自宅を訪問し、心身の状態を確認します。
それからケアプランを作成します。
ケアプランは、ケアマネしか作成をする事が出来ません。
要介護者は、ケアプランを作成しないと、介護サービスを利用する事が出来ないのです。
また、介護サービス開始後は、定期的に要介護者の自宅を訪問し、健康状態、サービスなどをモニタリングします。
そして、目標が達成できているか、不満はないかなどの評価を行います。
単にケアプランの作成だけではありません。
介護サービス利用者が事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合には、ケアマネージャーが代弁して事業所に意見を伝えたりします。
もちろん、事業所の考えを介護サービス利用者に伝えたりもします。
ケアマネージャーは、介護サービスが必要な人とサービス事業所をつなぐ調整役として、とても重要な役割を担っているのです。
ケアマネの転職を考えている方は一度、介護JJで相談をされたらいかがでしょうか?
介護JJの申し込みはこちらから!
ケアマネの実態はどうだろう?

介護士では介護福祉の資格を取得していても給与は、22万円程です。
しかしケアマネは26万円程なので給与をアップする事が出来ます。
介護士の場合は、資格がなくても業務に就く事が出来ますが、ケアマネージャーは資格が必要です。

ケアマネの資格を取得するには、介護福祉士・看護師等・関連資格での実務経験が5年以上必要となります。
国家資格ではありませんが、都道府県が実施している試験で、介護支援専門員実務研修受講試験という毎年10月頃に実施される試験に合格する必要があります。
この試験は、介護福祉の試験では難関資格の一つと言われています。
合格率は25.1%ぐらいです。
この試験に合格しても、すぐにケアマネの業務をする事は出来ません。
試験合格後に介護支援専門員実務研修を修了し、介護支援専門員資格登録簿への登録が必要です。
ケアマネになると、介護士と比べて仕事の幅が広がります。
仕事場所が居宅介護支援事業所となり、ケアプラン作成中心の仕事に就く事が出来ます。
また、老人ホーム・デイサービスなどの介護施設の事務室が職場となります。

そして、キャリアを積めば地域包括支援センターに就く事も出来ます。
ケアマネへの転職を希望されているのでしたら、介護JJに相談してはどうでしょうか?
介護JJより転職支援金がもらえるので、転職支援金をキャリアアップの為に利用しては、どうでしょうか?
介護JJの申し込みはこちらから!
ケアマネになるにはどううすれば良いのでしょうか?

介護士となって有料老人ホームなどに勤めると夜勤をしなければなりません。
しかし、ケアマネは基本的に昼間の業務となります。
結婚をしてお子様の世話をしなければならない方はたくさんおられると思います。
仕事と家庭を両立しなければなりません。

その様な方にはオススメできる仕事といえるでしょう。
しかし、ケアマネの仕事は、仕事場所によっては、介護業務を手伝わなければなりません。
ケアマネ本来の仕事の空いている時間にその様な仕事をすれば良いのでしょうが、ケアマネの仕事が滞るほど、介護業務をしなければならないという事業所は多い様です。
その様な方は、元の仕事に戻るという方もおられる様です・・・
デイサービスや介護施設に併設されているケアマネ事業所の場合は、その様なパターンが多い様です。
その辺は、面接時に確認をしておいた方が良いと思います。
どの仕事でもそうですが、ケアマネの仕事は楽ではありません。
それはケアマネに限った事ではないと思います。
ケアマネの業務は、利用者の件数、介護度でいくらという計算ですので、売り上げがわかります。
会社によっては歩合が付きます。
歩合がつく会社は、少ないのですが、出来るならその様な会社で仕事をするのがオススメです。
ケアマネへの転職を希望されているのでしたら、介護JJに相談してみて下さい。
介護JJの申し込みはこちらから!
このページでは、介護職・福祉専門の転職サイト介護JJについての情報を掲載しています。他にも介護JJの口コミ、価格、医療、介護、人材紹介、求職、転職、転職支援金、完全無料、ケアマネ、介護スタッフ、非公開求人、無資格、未経験、内部情報、残業、給与、離職率、人間関係、コンサルタント、見学、面接、休日、研修、キャリアアップ、辛口評価などを掲載しています。